コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人三乗堂

  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 日々
  • お問合わせ
  • 求人

instagram

  1. HOME
  2. instagram
本日発売のDiscover Japan 3月号!! 移住 本日発売のDiscover Japan 3月号!!
移住特集ということで取材していただきました。

移住というか、仏像修理特集みたいな異色のページになってますが!

ありがとうございます〜
旅行にも行きたくなります。

#discoverjapan 
#三乗堂
#仏像修理
#移住
#鹿沼

@kosaimitsuji @oiwasan.bishamonten
【法雨山弘済寺蔵地蔵菩薩坐像 台座光背修理】
・
・
2023年、最初の修理報告です。
神奈川県南足柄市にある弘済寺様からお預かりした地蔵菩薩坐像の「台座光背」です。お像と同じく南足柄市指定文化財となっています。昨年度お像の修理は完了し、2年にわたる修理事業でした。
・
「子育て地蔵」として古くから地域の方々から信仰されており、コロナ前までは毎年7月に行われる「地蔵まつり」で子どもの成長や家内安全を祈願し、地域を越えてたくさんの方がお像を囲んでいたそうです。
・
お像は、鎌倉時代〜南北朝時代(14世紀)に作られたとみられ、胎内から見つかった銘札により修理が元禄13年(1700)に行われたことがわかりました。
今回の台座光背の修理では、框部の底面から墨書が見つかり、お像の修理から約半世紀経った宝暦4年(1754)に京大仏師渡部久清によって作られた台座と判明し、お寺様にとって新たな歴史の発見に繋がりました!
・
修理前の台座光背は、一見状態が良いように見えますが、
蓮華座や光背が重いため、台座の下の段はバラバラになり亡失箇所もありました。
所々ネズミが原因と思われる欠失箇所があり、修理で解体したところ、台座内部から穀物や砂のような堆積物が発見されました。虫損箇所も多く見られたので、入念にクリーニングを行い、内部の構造強化に努めました。また、背面側は後補と思われる薄板が取り付けられており、構造的にも尊容にもそぐわないため撤去し新補しました。
光背は自立することができず、壁に寄りかかっている状態だったため、調整材を入れて自立できるようにしました。
蓮弁や光背は、一部銀箔が変色し青色になっていました。恐らく金箔が高価なため代用として銀箔を加工して金色の台座光背にしたかったのではないかと推察します。年月が経ち変色してしまったため、今後も変色すること踏まえ、可能な限りクリーニングで除去し金箔を押し直して古色しました。
・
台座光背の修理が完了してお堂に搬入後、お地蔵様を台座に安置し、胎内に本修理事業の「修理銘札」と修理事業に寄進された方々のお名前が書かれた「地蔵尊令和保存修復寄附芳名帖」を納入しました。
ご住職様が一つ一つ合掌しながら納入するお姿を目に焼き付けました。
前回の修理銘が発見されたように、後世に令和の修理が伝わることを祈ります。
・
最後に5日間ほど滞在し、現場で裳裾を取り付けて「法衣垂下像」のお姿に戻りました。滞在中は、ご住職様の奥様から温かいご昼食やお三時もいただき、心も体も温まる現場作業でした。
・
この2年間の修理事業では、修理アドバイザーとして神奈川県立歴史博物館学芸員の神野様に多大なるご協力をいただきました。
ご住職様、神野様、三乗堂で何度も協議を重ねながらの修理を行ったので、そのやり取りがもう無いのかと少し寂しく感じます。。
と思っていたら、、
今年、神奈川県立歴史博物館でお地蔵様が展示されるかもしれません!
そして三乗堂もちょこっとお手伝いさせていただくかもしれません!
修理完了後もまだまだ三者で盛り上がりそうで、大変うれしく感じております。
展示の詳細が分かり次第、お知らせしますので楽しみにしていてください。
・
ありがとうございました。
・
#三乗堂 #sanjoudou #仏像修理 #仏像 #文化財修復 #栃木 #tochigi #kanuma #鹿沼 #南足柄. #japan #弘済寺 #地蔵菩薩 #子育て地蔵 #woodensculpture #文化財 #漆 #彩色 #urushi #restoration #woodworking #sculpture #金箔 #goldleaf
✴︎✴︎✴︎明けましておめでとうございます✴︎✴︎✴︎

2023年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとって良いご縁のある一年となりますように!

令和五年 元旦
三乗堂スタッフ一同

#sanjoudou #仏像修理 #あけましておめでとうございます #お正月 #japan #newyear2023 #仏像 #鹿沼 #栃木県 #aiartwork
【年末年始のお知らせ】
・
・
本年の工房の冬季休業は下記の日程となりますので、お知らせいたします。
・
■ 休業期間 ■
2022年 12月26日(月)~2023年1月9日(月)
・
新年は2023年1月10日(火) 午前9時00分から通常通り業務開始いたします。
メールなどはお返事が遅れてしまう可能性がありますこと、ご了承ください。

...........

2022年はあっという間に過ぎ去ったように感じます。
長い時間をかけて準備を進めていてた、金剛力士立像の修理開始の年となりました。

それからなんといっても全国放送のテレビ番組に取材していただいたことは、弊社にとっても大きな経験となりました。
※NHKプラスで12/27まで配信中です!
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022122003284
・
・
・
出会った全てのお像を修理に繋げることはできませんでしたが、一年一年、少しずつ増やしていきたいと思います。

1年間ほんとうにありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
・
・
写真は来年初めにお返し予定の台座修理の様子。
仮釘のあたまをモギモギ。

・
・
#三乗堂 #弘済寺 #sanjoudou #年末のご挨拶 #仏像修理 #仏像 #年の瀬 #年末年始 #鹿沼 #栃木県 #蓮弁 #木彫 #woodensculpture
【大権修利菩薩坐像修理】
・
・
仏像修理報告です。
2020年に修理報告をした達磨さまと対になるお像です。
曹洞宗のお寺に祀られており、
椅子(曲彔:キョクロク)に座って、遠くを見る姿勢をとっています。
達磨さまと同じく、弊社では初めて修理させていただきました。
・
亡失や脱落している部材が多く、後頭部と裳裾左側の部材は失われていました。
埃の堆積もあり、念入りなクリーニングが必要でした。
本体は接着が弱い箇所、曲彔も緩みがあったので解体を要する修理となりました。
・
残っている彫刻を参考に、自然な造形になるようヒノキ材を用いて補作します。
よく修理する仏様とは着装が異なっているので、帽子の形などを調べながらの制作です。
最後に残っている色や模様に合わせて補彩を行い修理完了としました。
・
長くお預かりしていたので、はやく達磨さんと並ばれるといいなと思います。
・
・
ご依頼、ありがとうございました!
・
・
#三乗堂 #sanjoudou  #鹿沼 #文化財修復 #仏像修理 #大権修利菩薩  #japan #寺  #彩色 #kanuma #栃木 #tochigi #仏像 #restoration  #漆
#urushi  #woodensculpture #woodwork #traditional #文化財 #木彫 #woodenstatue
【風がはこぶ秋の工房展】 いつもお 【風がはこぶ秋の工房展】

いつもお知らせが直近になってしまってましたので…
開催一ヶ月前のお知らせです。

今年も工房展に出店させていただきます。

三乗堂メンバーもちらほら在廊いたします。
みなさまとまたお会いできるのを楽しみにしております。

(((直近になったらまたストーリーズなどでお知らせしますので
わすれちゃっても大丈夫ですよ!)))

〈会期〉
2022年12月3日(土) 10:00-16:00/4日(日)10:00-15:00
※例年より時短となっておりますのでお気をつけください。

〈会場〉
屋台の町中央公園 掬翠園
栃木県鹿沼市銀座1丁目1870-1

#風がはこぶ秋の工房展
#大西未穂 (漆)
#中條美代子 (草木染・織)
#中山秀子 (木工)
#木工房嶺乃雲 #大塚和彦 (木工)
#森戸家具工房 #森戸雅之 (木工)

#art #woodenart #japan #craft #kunst #藝術 #umění #arte #искусство #ars #예술
10月29日。 菅田山光得寺蔵地蔵菩薩坐 10月29日。
菅田山光得寺蔵地蔵菩薩坐像の法要。

無事、お堂にお帰りになり安心しました。

最初に修理を行っていた羅漢工房の宮村さん、修理監修をしていただいた大澤先生、足利市文化課の高橋さんと。

※肝心の御住職様には写真NGで逃げられてしまいました!

#地蔵菩薩 #仏像 #足利 #光得寺 #黒地蔵 #豆腐 喰い地蔵 #仏像修理 #三乗堂
【菅田山 光得寺蔵 地蔵菩薩坐像 修理報告 & お知らせ】
★末尾に展示と講演会のお知らせがあります!★
・
・
栃木県足利市にある光得寺様よりお預かりした「地蔵菩薩坐像」の修理報告です。
こちらは鎌倉時代の作とみられ、足利市指定文化財となっています。
諸事情から、他の工房さんより修理を引き継いだ形で始まった事業でした。
まだお寺にはお帰りいただいていいないことと、台座光背・持物などの修理が完了していないため、事業はまだまだ続いておりますが
本体の修理が完了したということでご紹介させていただきます。
・
「黒地蔵」と呼ばれ地域で古くから信仰されてきたお像だそうです。
小さな山のお堂に安置されていたため、搬入直後は像底からヤモリが大量に出てくるなど、修理の初手で相当なご苦労があったと伺いました。
弊社工房に搬出した時にはクリーニングがなされており、後補の黒い彩色層をはじめ、生き物やゴミなどは残っていませんでした。
・
・
【修理方針と流れ】
全て一旦解体し、それぞれの部材を補強し膠・麦漆・真鍮釘・鎹などを適宜用いて強固に組付け直す。
木地が脆弱な箇所は薬剤で補強し、小さなカケや隙間には木屎漆を充填する。
本体にそぐわず、明らかに後補と思われる脚部前方材や胸部小材、左第2~4 指、左袖口外側などは撤去し新しくヒノキ材で制作する。
玉眼・脚部前方材は同時代の諸仏を参考に新補する。
特に脚部前方材は現代の新補部材であることが分かるよう、後世で制作年代の誤解が生じないような彫刻を目指す。
手を加えた箇所へは胡粉下地を施し、周囲の色味に合わせた補彩をおこなう。
・
・
【展示と講演のお知らせ】
今回ご紹介した地蔵菩薩坐像は、足利市美術館で7月30日より開催の展覧会でご覧いただけます。(先日展示作業してきました!)

〈足利の歴史と文化再発見! 鎌倉殿の義弟 足利義兼の祈り 大日如来坐像―〉
2022年7月30日(土)~10月10日(月・祝)
・
・
・
そして…足利女性史勉強会様よりお声掛けいただき、本像の修理にまつわるお話をする機会をいただきました。
悩んだ点や、修理方法の詳細などお話する予定です。
主宰の先生方の講演では、足利市の文化財や仏像についてのお話が聞けます。
また、国際映画祭で入賞されたアニメ作品も上映されるようです!
この機会にぜひもっと深く文化財修理について知っていただければ幸いです。

〈講演会 文化財を伝える人と技〉
2022年8月11日(木・祝) / 13:30〜/資料代500円/先着100名
場所:足利商工会議所友愛会館 4階 わたらせホール
申込:ashikagawan@yahoo.co.jp

#光得寺 #文化財 #仏像 #木造 #woodworking #sculpture #鹿沼 #足利 #sanjoudou #三乗堂 #仏像修理 #彫刻 #檜 #漆 #地蔵菩薩 #栃木県 #indiefestfilmawards
【木造弘法大師像修理(本体・沓・畳座)】
・
・
・
弊社としては珍しい出張現場修理の報告です。
前回の投稿でご紹介したお薬師さまを西光寺様へお返しに伺い、そのまま1週間現地滞在し修理を行いました。
・
徳島県阿波市の指定文化財となっている「木造弘法大師像」です。
後補と思われる彩色に覆われていますが、大きな損傷はありませんでした。
ただ、堆積した埃、彩色層が失われた箇所、動物の齧り跡などが尊容を損ねている状態でした。
施主さまと阿波市の文化財担当の方と協議の上、木地が露出してしている箇所を中心に補彩を行うことになりました。
また、かかと部分が欠失した沓と像が座る畳座も板が外れるなどの損傷があったため修理を行いました。
・
【本体】
全体をクリーニング → 彩色層の剝落止め → 木屎漆による欠失部分の補作 → 胡粉下地 → 周囲の色味に合わせて補彩
※面部にかかる彩色層の亀裂は今回の修理では行わなかった。
・
【沓】
全体をクリーニング → 彩色層の剝落止め → 欠失部分の補作(ヒノキ材) → 木屎漆による新補材との境界の埋め → 胡粉下地 → 周囲の色味に合わせて補彩
・
【畳座】
全解体 → 錆びた古い鉄釘の除去 → クリーニング → 補作と補強材の制作(ヒノキ材) → 膠や真鍮釘を用いて組み付け → 台正面の彩色部分の剝落止めと補彩
・
・
こちらのお像、内刳り(ひび割れを防ぐために像の内側を削ること。)が施されていないのか
とっっっっても重かったです。
畳座が壊れてしまうのも納得…
像底もなかなかがっしりしていたので、しばらくは壊れてしまう心配はないなと思いました。
小さな修理ではありましたが、お大師さまはリフレッシュできたでしょうか?
・
・
作業中の写真をいくつか。
西光寺様に校外学習に来られた小学生達。
「なにしてるのーー!」と話しかけてくれて、とても癒されました…
突然拝みだす子もいて、文化財修理の現場を見ていただけて本当によかったです。
・
・
岡山県高蔵寺 @koyu67 様からのご縁でつながった西光寺様。
たくさんのお像に出会えました。
ありがとうございました!
・
・
・
西光寺様 @saikouji.tokushima
#文化財 #仏像 #木造 #woodworking #sculpture #鹿沼 #sanjoudou #三乗堂 #仏像修理 #彫刻 #ヒノキ #漆 #弘法大師像  #徳島県 #西光寺

お気軽にお問い合わせください。0289-78-4809受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

一般社団法人 三乗堂

〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢732番地 (工場内)

Copyright © 一般社団法人三乗堂 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 日々
  • お問合わせ
  • 求人
PAGE TOP