コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人三乗堂

  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 寄付
  • お問合わせ
  • 日々

instagram

  1. HOME
  2. instagram
【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 修理事業 工房編③ -クリーニング- 】

Q:ここはいったいどこでしょう??

A:阿形さんの体のなかです!!

今回の仁王さんのような大きな仏像でも、手のひらに乗るような小さな仏像でも、
修理の基本的な流れはほとんど変わりません。
修理前の記録を終えると、まず最初に行うのが「クリーニング」。
どの修理でも、この工程から始まることが多いです。

クリーニングにはさまざまな方法がありますが、今回の修理ではまず、
長年にわたって堆積した埃や虫、動物による汚れやゴミを取り除くことから始まりました。
体幹部から首を抜くと…
内部は写真のように空洞になっており、木の葉や紙くず、
さらに仁王さんの体の一部材までもが溜まっていました。
握り拳の中には古いお金も。(どうやって入った!?)

それらを全て取り除いた後は、
固着した汚れをエタノールと精製水の混合液で少しずつふやかし、
綿棒などで丁寧に除去していきます。
埃が取れてくると、仁王さんの体が赤く塗られていたことが分かります。
また、着物の柄や、金箔の跡なども見つかりました。

とても大きな像のため、クリーニングだけでも多くの時間がかかりました。
当時インターンとして来てくれていた方々にも参加してもらい、大変助けられました。

今回のクリーニングは、部材を解体しながら進める方法をとりました。
というわけで、次回はその「解体」の様子をご紹介します。

続く!

《大岩山多聞院最勝寺について》 
『京都の鞍馬山』『奈良の信貴山』とともに日本三大毘沙門天の一つとして知られ、その起源は奈良時代行基上人の開山に由来します。毎年、大晦日から元旦にかけて行われる「悪口まつり」でも有名なお寺です。現在クラウドファンディングを行われています。

 大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)  @oiwasan.bishamonten 
CFのページ https://www.oiwasan.or.jp/bishamonten-crowdfunding.html

#三乗堂 #sanjoudou #鹿沼 #足利 #仏像修理 #仏像 #金剛力士立像 #仁王像 #最勝寺 #大岩毘沙門天 #木造 #ヒノキ #彫刻 #sculpture #woodworking #文化財 #クラウドファンディング #japanculture #buddhastatue
【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 修理事業 工房編② -修理前写真撮影-】 
燻蒸を終え、次の作業は修理前の記録写真撮影です。 
この撮影は修理に入る前の現状を記録するための大切な工程。 
本来であれば、腕や足先なども付いた状態で撮影するのが理想なのですが、
山門搬出には部分解体必須だったことと、 
工房には修理前の両像を安全に立たせる設備がなかったため、
今回は写真のような状態で撮影しました。 

撮影はご存じ、写真家の千葉さんにお願いしました。 
私たちが日光に居た時に偶然知り合い、以来長くお世話になっている方です。
巨大な背景紙も布も持っていなかったので、
千葉さんにアドバイスをもらい手芸店に布を探しにいき、
夜な夜なミシンで布を縫い合わせたのはいい思い出... 

お像を一体ずつ寝かせ、
正面・背面・側面・上面・底面と回転させながら撮影しました。(大きいので大変)
頭部、腕、台座などすべての部材も個別に撮影していきます。 
この記録写真は、後の修理工程や報告書にづくりにも欠かせない基礎資料になります。 

撮影後が終わると、いよいよ本格的な作業開始です。

次回は、クリーニングについてお伝えします。
続く! 

修理前撮影:写真家 千葉崇則 (@takanory_chiba ) 

《大岩山多聞院最勝寺について》 『京都の鞍馬山』『奈良の信貴山』とともに日本三大毘沙門天の一つとして知られ、その起源は奈良時代行基上人の開山に由来します。毎年、大晦日から元旦にかけて行われる「悪口まつり」でも有名なお寺です。現在クラウドファンディングを行われています。 

大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺)  @oiwasan.bishamonten 
CFのページ https://www.oiwasan.or.jp/bishamonten-crowdfunding.html 

#三乗堂 #sanjoudou #鹿沼 #足利 #仏像修理 #仏像 #金剛力士立像 #仁王像 #最勝寺 #大岩毘沙門天 #木造 #ヒノキ #彫刻 #sculpture #woodworking #文化財 #クラウドファンディング #japanculture #buddhastatu
【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 【大岩山多聞院最勝寺 金剛力士立像 修理事業 工房編① -振り返り〜燻蒸- 】

2022年4月の投稿より実に!!!3年半!!!ほどあいてしまいました。

節目の作業があるたびに少しずつお知らせしておりましたが、
今年とうとう山門にお帰りになる金剛力士立像の修理について
振り返りつつご紹介します。

ぜひ以前の投稿、「修理事業開始編」もご覧ください。

-------------------------------------------------------

2022年3月14日に両像が工房に運び込まれ、
移転したての工房いっぱいに仁王さんが寝かされました。

もともと仁王さんが立っていたお寺の山門は半屋外ということもあり、
虫や動物(ヒトも?)が簡単にお像に触れることができる環境でした。
そのため、工房に運び込まれたばかりのお像は虫や汚れがついたままの状態です。
仁王さんを包んでいた梱包資材ごと、燻蒸することになりました。

燻蒸とは、虫を退治するために薬のガスでいぶす処理です。
燻蒸を行わないと、工房に虫が住み着いてしまったり、
他のお預かり中の仏さんに虫がついてしまったりする恐れがあります。

業者さんが2人で来られて、工房に手際よくビニールハウスを作られました。
この中ハウスの中にに虫をやっつけるガスを充満させます。
(小瓶には薬がちゃんと効いているか確認するための「サンプル虫」が入っています。)

5日間の作業を終え、梱包を解いた時にはポロポロとアリが出てきました。

これで安心して作業が進められます。
この後は作業開始前の「修理前撮影」です。

次回へ続く!

燻蒸:株式会社フミテック(http://fumitech.nation.jp/)

《大岩山多聞院最勝寺について》
『京都の鞍馬山』『奈良の信貴山』とともに日本三大毘沙門天の一つとして知られ、その起源は奈良時代行基上人の開山に由来します。毎年、大晦日から元旦にかけて行われる「悪口まつり」でも有名なお寺です。現在クラウドファンディングを行われています。

 大岩山毘沙門天(大岩山多聞院最勝寺) 
CFのページ https://www.oiwasan.or.jp/bishamonten-crowdfunding.html

#三乗堂 #sanjoudou #鹿沼 #足利 #仏像修理 #仏像 #金剛力士立像 #仁王像 #最勝寺 #大岩毘沙門天 #木造 #ヒノキ #彫刻 #sculpture #woodworking #文化財 #クラウドファンディング #japanculture #buddhastatue
【三乗堂の金沢訪問記 -れきはくの文化財レスキュー展-】

石川県立歴史博物館で開催中の展示「れきはくの文化財レスキュー」を拝見するため、金沢を訪れました。

私たちも昨年7月から数回、文化財レスキュー事業に参加しています。今回は、事業参加のきっかけを下さった養智院ご住職の宮野さん、そして同じくレスキュー活動に取り組まれている地元の仏師・坂上さんにもご一緒いただきました。

避難所で使われていた掲示物や、一般市民のアルバムまで展示されており、大災害発生の現実をあらためて実感しました。

展示には学芸員の方々の記録や言葉も添えられていて、地震発生から目まぐるしく状況が変わる中、現場で奔走されていた様子が静かに伝わってきました。
学芸員の中井さんにもご挨拶させていただき、展示について丁寧に解説していただきました。

——

養智院さんと坂上彫刻店さんにもご案内いただき...

養智院さんでは、バーチャルお遍路体験ができる『お砂踏み』が導入されていて、大興奮。
その場で四国八十八ヶ所を巡ったのと同じ功徳を得られるそうで、帰ってから調べたところ、江戸時代から行われていた文化のよう。当時は今のように交通の便も発達しておらず、巡礼を願いながらも叶えられなかった方のために考えられたとのこと。[引用元:(一社)四国八十八ヶ所霊場会]
また、「魔除けのトウモロコシ」という金沢独自の文化も教えていただきました。軒先に一年吊るすらしいです。(カラカラになったらポップコーンになる…?)
一本いただいてきました。まだまだしっとりとしています。

坂上さんの工房では、普段の仕事のこと、今制作されているお像のこと、これからのことなど、いろいろとお話を伺いました。
実は坂上さんには三乗堂立ち上げ当時、SNSやweb活用についてご助言をいただいたご縁が。直近の加賀でのレスキュー事業では、はじめてお仕事をご一緒しとてもよい経験になりました。
坂上さんの作品が並ぶ静かで素敵な空間だったのですが、この日はスタッフさんが一生懸命鉋がけをされていたので、写真は遠慮しました。
またいつか、あらためて伺えたらと思います。

お二人とも、お忙しいところお付き合いありがとうございました🙏

——

まだまだ続くレスキュー事業。
展示を通して、気持ちをあらためて引き締めました。

石川県立歴史博物館での「れきはくの文化財レスキュー」展は、8月31日(日)まで開催中です。
災害と文化財、その背景を知ることができる展示です。

📍石川県立歴史博物館「れきはくの文化財レスキュー」
会期|〜2025年8月31日(日)
時間|9:00〜17:00(入室は16:30まで)
▶︎ https://www.ishikawa-rekihaku.jp/

📍養智院(石川県金沢市片町2丁目13-20)

📍坂上彫刻店 ▶︎ https://www.butuzou-s.com/

#三乗堂 #文化財レスキュー #れきはく #石川県立歴史博物館
#仏像修理 #文化財修復 #金沢 #養智院 #坂上彫刻店  #お砂踏み #文化財を未来へ

#sanjoudou #sculpture #woodworking #buddhastatues #culturalproperty #restoration #coservation #rescue
🌻三乗堂新人スタッフによる、夏の仏さんレポート🌻

今、工房で元気に活動してくれている新人スタッフさんが、夏休み期間を利用し、最近気になる場所を訪れレポートを書いてくれました!
私たちがまだ訪れていない場所を選んでくれて、とっても興味深く読ませてもらいました。
🍉第2弾のご紹介です🙏

【新潟県田上町 川之下公民館:木造薬師如来坐像・木造不動明王立像】

新潟県田上町の川之下公民館様にて、薬師如来坐像と不動明王立像を拝観させていただきました。薬師如来は県の文化財、不動明王は町の文化財に指定されています。

薬師如来は12世紀頃の作とされ、膨らみを持つ頬や、薄い衣文などに平安時代らしい特徴がみられます。江戸時代から昭和、平成にかけて何度も修理がされており、江戸時代には京都の仏師が直したことが棟札に記録として残っています。
*田上町HPにも写真が掲載されていますが、不動明王は頭部のみだったため、実際に立っている姿を見てその大きさに驚きました!同場所に安置されている十一面観音菩薩と地蔵菩薩は地方の仏師作でしょうか。

かつてこれらの仏像は「不動堂」というお堂に祀られていました。本堂の縁起によると、1700~1800年ごろ、川之下には60もの小寺院があったとされ、空海上人が2体の不動明王を彫り、そのうち1体が不動堂の本尊になったと伝えられています。また、薬師如来は、昔この地区を流れる川の上流から流れ着いたという話も地元では語り継がれているそうです。郷土史には不動堂が1801年に寄進されたと書かれており、200年以上もの間、地域で信仰され続けていることが伺えます。

不動堂は公民館近くの丘の上にありましたが、平成12年7月の豪雨で倒壊してしまいました。そのとき、中にあった仏像は一部壊れたものの、住民の手によって公民館へ移され、現在も保管されています。御開帳は毎年冬と夏に行われており、春には団子撒きが催されるなど、今でも地域の人たちに親しまれている場所です。

今回、地区会長様にお話をお伺いさせていただきましたが、最近引っ越してきた人や元々住んでいる人の中にもお像の存在を知らない方がいることをお聞きしたことが印象的でした。数年前までは地区の文化祭でも展示していたそうです。

拝観を通して不動堂とお像の歴史をぜひ多くの方に知っていただきたい気持ちが強く湧きましたが、同時に公開による防犯面など、管理の難しさも感じました。

————————————
今夏のレポートは以上です!
�また新しいレポートが入ったらお知らせします💨�
お楽しみに!
————————————

#三乗堂 #sanjoudou #仏像修理 #仏像 #彫刻 #栃木県 #鹿沼 #木造 #文化財彩色 #sculpture #woodworking #buddhastatues #culturalproperty #restoration #coservation #新潟県 #田上町 #夏休み
☀️三乗堂新人スタッフによる、夏の仏さんレポート☀️
今、工房で元気に活動してくれている新人スタッフさんが、夏休み期間を利用し、最近気になる場所を訪れレポートを書いてくれました!
私たちがまだ訪れていない場所を選んでくれて、とっても興味深く読ませてもらいました。
🍉第1弾のご紹介です🙏

【栃木県栃木市 寳樹院太山寺様の観音祭】

8月9日(土)午前中に開催された観音祭に初めて参加させていただきました。
太山寺様では毎年2回(その日の午前中のみ)観音堂の御開帳が行われており、お堂内で法話を聞いた後、御祈祷に誰でも参加することができます。

山門をくぐり少し歩くと本堂の左手側に観音堂へと続く階段があり、その階段を上ると観音堂に到着しました。

観音堂に安置されている千手観世音菩薩は栃木県指定文化財です。
以前、観音様の調査をされた際に、かつてお寺の御神木だった木を平安時代に伐採し、鎌倉時代に千手観世音菩薩が彫られたのではないかということがわかったそうです。
(調査時にお像のレントゲンを撮影した際には、3回の落雷の痕があったとのことです…!)
近くで観音様を拝見すると、大きくてとても迫力があります。彫刻も細かく、それぞれの手に持っている持物なども繊細な造りをしていました。
また、観音堂の堂内の天井画や厨子の彫刻には植物が取り入れられていて素敵な空間でした。
特にお花の彫刻が立体的に入り組まれるように彫られていて素晴らしかったです!

太山寺は平安時代に天台第三座主慈覚大師 円仁により開山され、山頂に太平山大権現を祀り、日・月・星の三光天子を配する別当三ヶ寺をもって隆盛を極めていたそうです。
今回拝観させていただいた千手観世音菩薩さまも、本来は高台にあるお堂に安置されていたそうです。しかし、天正十二年(1584年)皆川・北条氏の戦火によりお堂が焼失しましたが、観音様は燃えずに、その場に残ったそうです。
そうして、しばらくの間野ざらしにされていたため観音様に貼られていた金箔が剥がれ、現在の木地が見えている姿になったとお聞きしました。
現在の観音堂は、江戸時代に再建立されたもので平成14年に老朽化していた観音堂を解体した後平成15年に修復されたそうです。
こちらも栃木県指定文化財になっています。(縁起・お堂などの詳細は太山寺HPより一部抜粋)

境内には、本堂をはじめ5つのお堂があり、たくさんの仏像が安置されています。
その中でも、弁天堂の白龍弁財天様は日本では技芸と学芸の御利益があるとのことだったので、自分の技術上達を祈りお参りをして帰ってきました。
個人的には、真天堂野州豊川稲荷の手水舎に不動明王さまがおられるのが珍しいと思いました。
―――――
今回拝観した千手観世音菩薩は普段は非公開となっております。
また、年に2回開催される観音祭も午前中のみ拝観可能ですので、訪れる際はご注意ください。
※観音堂堂内の写真撮影と掲載については許可をいただいております。

webサイト|https://taisan-ji.com/|

#三乗堂 #sanjoudou #仏像修理 #仏像 #彫刻 #栃木県 #鹿沼 #木造 #文化財彩色 #sculpture #woodworking #buddhastatues #culturalproperty #restoration #coservation #寳樹院太山寺 #栃木市 #夏休み
そおおぉぉぉぉぉおおおおおぉぉぉぉい!

#三乗堂 #仏像 #sanjoudou #仏像修理 #鹿沼 #japan #文化財 #大岩毘沙門天最勝寺 #金剛力士立像 #仁王像
【最勝寺仁王像 修理進捗 ~仁王立ち 【最勝寺仁王像 修理進捗 ~仁王立ち~】
栃木県足利市・大岩山最勝寺の仁王像修理プロジェクト、進行中です。

4年かけて、こつこつと積み上げてきた修理作業。
 ついに――体幹と頭部がそれぞれ形を取り戻し、
 2体そろって「仁王立ち」いたしました!!
(※まだトルソー状態ですが…)
これまで関わっていただいた皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。

さて、ここからがまた一つの正念場。
 仁王さまが自立したからこそ、できる作業が待っています。

 頭部の角度調整…
 腕の角度調整…
 新補材のバランス…

修理の道のりはまだ続きます。。

 かつて“自立が危ぶまれるほどボロボロ”だったことを思うと、いまこの状態にたどりつけたこと、感慨もひとしおです。

これからも、仁王さまとちいさな修理者たちを見守っていただけたらうれしいです。

写真の見どころ:
 ・かっこいい仁王像さま
 ・ちいさな修理者たち
 ・NEW FACE

@oiwasan.bishamonten 
#三乗堂 #sanjoudou #鹿沼 #足利 #仏像修理 #仏像 #金剛力士立像 #仁王像 #最勝寺 #大岩毘沙門天 #木造 #ヒノキ #彫刻 #sculpture #woodworking #文化財
【玉生山寳泉寺蔵 十一面観音立像 修 【玉生山寳泉寺蔵 十一面観音立像 修理】

兵庫県加西市和泉町にある、高野山真言宗 玉生山 寳泉寺様より、十一面観音立像の修理をご依頼いただきました。

ご相談はコロナ禍の2021年。県をまたぐ移動が制限されていたため、初回のご相談はZOOMにて実施となりました。
画面越しに観音さまのお姿を拝見しながら、状態確認や修理の方針を丁寧に話し合いました。

それから約3年——
昨年2024年10月、ようやくお戻しすることができました。長らくお待たせしてしまいましたが、終始あたたかくご対応くださり、心より感謝申し上げます。

〈修理内容〉
本体:主に脱落していた部材の再接着と頭頂の化仏の取り付けを実施。

台座:膠の接着力が弱まっていたため一度解体し、ヒノキ材で補強しながら組み上げました。ほとんど脱落していた蓮弁も、欠損がなかったため葺き直すことができました。

光背:本来は蓮肉に挿す構造ですが、後世の改造で華盤に不安定に取り付けられていました。さらに光背自体が別像からの転用と考えられ、元の位置に戻すと厨子に収まらないため、現位置のまま補強材を新調。正面から目立たないように配慮しています。

仕上げ:全体の損傷は少なかったため、仕上げはほぼ入念なクリーニングのみ。ヤニを落とし、金箔や漆本来の輝きがよみがえりました。
連肉部は蓮弁葺き直しにより木地が見えてしまう箇所のみ補彩。また、台座の新補部材は漆塗り仕上げとしました。

〈発見!〉
台座の心棒からは「富家(ふけ)」という墨書きが見つかり、ご住職によればお寺周辺の旧地名とのこと。「富家村の時代からこの像があったんだね」と、盛り上がりました。

地域に見守られてきた観音さまが、これからも静かにお堂に立ち続けられることを願っております。
ご依頼ありがとうございました!

#三乗堂 #sanjoudou  #鹿沼 #文化財修復 #仏像修理 #十一面観音  #japan #金箔 #kanuma #栃木 #tochigi #仏像 #restoration  #兵庫県加西市 #高野山真言宗 #寳泉寺 
#urushi  #woodensculpture #woodwork #traditional #文化財 #木彫  #漆 #woodenstatue

お気軽にお問い合わせください。0289-78-4809受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

一般社団法人 三乗堂

〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢732番地(株式会社光青様 工場内)
※ご来訪の際は必ずご連絡をお願いいたします。アポ無しのご訪問はご遠慮ください。

Copyright © 一般社団法人三乗堂 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 寄付
  • お問合わせ
  • 日々
PAGE TOP