コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

一般社団法人三乗堂

  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 寄付
  • お問合わせ
  • 日々

instagram

  1. HOME
  2. instagram
【医王山持明院 高蔵寺蔵 先師位牌9 【医王山持明院 高蔵寺蔵 先師位牌9基 修理】
岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院・高蔵寺様よりお預かりした、位牌修理のご報告です。

中でも最も大きなものは、高さ61cm(!)という非常に立派な位牌で、第一世ご住職のご位牌も含まれていました。
位牌の修理では、仏壇と同様に古い塗膜をすべて除去し、新品のように仕上げる例も多く見られますが、今回は位牌が作られた当初の部分が多く残っていたため、その時代を尊重する修理を行いました。

〈修理前の状況〉
9基それぞれ保存状態に差がありましたが、最も損傷の激しいものは虫喰いが進行しており、持ち上げるたびに虫穴から粉がさらさらとこぼれるような状態でした。また、経年により漆箔が剝落していたり、一部部材が亡失しているものもありました。

〈修理方針〉
すべてを一度解体し、各部材をクリーニング。不足している部材は補作し、虫穴は埋めたうえで薬剤・木屎漆・ヒノキ材により整形しました。�金箔が擦れて落ちている箇所はそのままにし、漆層が剝落して木地が露出している部分には胡粉下地を施し、漆を塗り直しています。

特に難しかったのは、彫刻された文字を残しながらの処置でした。
「刃物でこんなに綺麗で格好いい文字が彫れるのか」と感動しながら、丁寧に作業を進めました。
これほど大きな位牌の修理は初めてのご依頼でしたが、しっかりと自立してくれました。
このたびはご依頼いただき、誠にありがとうございました。

ちなみに──
高蔵寺様は2020年の「不動明王像火焔 光背制作」からご縁をいただいているお寺です。
ご住職の天野高雄さん (@koyu67)は、ラジオ出演や造形作家としても活躍される多彩なクリエイター!
三乗堂もお仕事をさせていただいたご縁から、YouTubeで対談させていただいたこともありました。
ぜひそちらもご覧ください。

医王山 持明院 高蔵寺 webサイト:https://www.kozoji.jp/
天野こうゆうさん公式webサイト:https://yomairi.com/
こうゆう対談〜vol.4『仏像修理から見えた仏さま』:https://www.youtube.com/live/8CSpp9Qknuk?si=rSNpcgbcHvZgUwmy

#三乗堂 #sanjoudou #位牌修理 #岡山県 #倉敷 #高蔵寺 #天野こうゆう さん  #仏像 #彫刻 #鹿沼 #木造 #文化財 #金箔 #漆 #彩色 #sculpture #woodworking #buddhastatues #culturalproperty #restoration #coservation
【三乗堂は8周年を迎えました!】 20 【三乗堂は8周年を迎えました!】

2017年4月17日。
新鹿沼駅前、かつて建具屋さんだった建物の一角をお借りして、三乗堂の工房がスタートしました。共同代表3人での小さな出発でしたが、あれから丸8年。現在は鹿沼市下沢の地に拠点を移し、またしても建具屋さんの工場をお借りしながら、元気に活動を続けています。

そして、ご挨拶が遅くなりましたが――
新年度、あけましておめでとうございます🎉

気がつけば4月も半ばを過ぎてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年はSNSで修理のご報告をなかなかできなかったこともあり、今年度は少しずつでも日々の活動を振り返りながら、投稿してまいりたいと思います。

ちなみに、昨年7月には新たなスタッフが1名加わり、今年度もまた1名、新しい仲間を迎えました。研修や日々の業務を通じて、少しずつ現場に慣れてもらっているところです。

そして今年は...いよいよ最勝寺の金剛力士立像修理も最終年。
長きにわたる大仕事の締めくくりに向けて、三乗堂一同、全力で走り抜けます!

引き続きどうぞ温かく見守っていただけますと幸いです。

#三乗堂 #仏像修理 #文化財修復 #金剛力士像 #鹿沼市 ##文化財を後世に伝えるお手伝
✴︎✴︎✴︎明けましておめでとうございます✴︎✴︎✴︎

2025年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとって良いご縁のある一年となりますように!

令和七年 元旦
三乗堂スタッフ一同

#sanjoudou #仏像修理 #あけましておめでとうございます #お正月 #japan #newyear2025 #仏像 #鹿沼 #栃木県
【年末年始のお知らせ】

工房の冬季休業は下記の日程となりますので、お知らせいたします。

■ 休業期間 ■
2024年 12月28日(土)~2025年1月5日(日)
・
新年は2025年1月6日(月) 午前9時00分から通常通り業務開始いたします。
メールなどはお返事が遅れてしまう可能性がありますこと、ご了承ください。
...........
毎年あっという間って書いてるんですが、今年は特に。2024年ってありましたか???ぐらいの体感でした。

能登へのレスキュー活動、新しいアルバイトさん、台湾からのインターン生、再びCFと相談会のイベント、東京での講演会などなど、SNSで修理報告がぱったり途絶えてしまったほどの盛りだくさん具合(言い訳です)。年度くくりということで!

今年の修理報告もぼちぼちと共有させていただきますので、ご覧いただければ嬉しいです。

来年は何があるかな。楽しみです!

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真は台湾インターン生に撮ってもらいました!
ありがとね!🇹🇼

#三乗堂  #sanjoudou #年末のご挨拶 #仏像修理 #仏像 #年の瀬 #年末年始 #鹿沼 #栃木県 #仁王像 #金剛力士立像 #最勝寺 #木彫 #woodensculpture
【風がはこぶ秋の工房展 最終章】 【風がはこぶ秋の工房展 最終章】

毎年参加させていただいていた秋の工房展、今年が節目の10回目ということで、最終章となりました。
最後ということで気合が入っております。
みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。

出展予定✴︎✴︎✴︎
・阿弥陀如来立像
・ミニミニ蓮弁
・螺髪グッズ
・木片標本
・苺の香合仏
etc...

【日時】
11/30(土) 10:00-16:00
12/1(日)10:00-15:00

【会場】屋台のまち中央公園 掬翠園 (鹿沼市銀座1丁目1870-1 )

【入場】無料

#風がはこぶ秋の工房展
#大西未穂 (漆)
#中條美代子 (草木染・織)
#中山秀子 (木工)
#平松祐子(陶)
#増形早苗(#鹿沼箒・#きびがら細工)
#木工房嶺乃雲 #大塚和彦 (木工)
#森戸家具工房 #森戸雅之 (木工)

#art #woodenart #japan #craft #kunst #藝術 #umění #arte #искусство #ars #예술 #仏像 #buddha #buddhastatue #栃木県 #鹿沼市 #jewelry
【鹿沼文化財発掘!プロジェクト】未指定文化財の発見と記録

ふるさと納税型クラウドファンディングにて、新しいプロジェクトに挑戦中です。

私たちは普段、仏像修理工房として日々仏像などの木造の文化財修理を行っています。
2017年の工房立ち上げ以来、多くの所有者さんからこれまでの悩みや葛藤、次世代に繋げたい思いなど、たくさんお話を聞いてきました。

・保管方法、継承などについて相談できる場所を知らなかった
・状態がわからない(修理が必要か)気軽にみてくれる人がいない
・どんなものかよくわからず受け継いできた etc…

様々な不安を所有者さんが抱えている状況を知り、「私たちにできることはないか」と常に模索しておりました。
そんななか、活動拠点の鹿沼市で「ふるさと納税型クラウドファンディング」のプロジェクト募集があることを知りました。
これを機に、今まで起こせなかった行動をしてみようと応募を決め、企画書提出からプレゼンを経て、この度鹿沼市のプロジェクトとして認めていただきました。

わたしたちはあくまで仏像修理工房の修理者です。
鑑定士でもなく、ものの価値を決める立場でもありませんが、
「誰かが何かを大切にしている気持ち」「次の世代に伝えたい思いがあること」を少しでも多くの人に共有し共感を生む場をつくりたいと考えています。
まずはお世話になっている鹿沼市から挑戦してみます。
様々な思いを伝え合う相談会開催実現に、ご支援いただけると嬉しいです。

【鹿沼文化財発掘!プロジェクト】
https://www.furusato-tax.jp/gcf/3142
※こちら、鹿沼市民の方にも寄付していただけます!!
通常の納税ですと使い道を指定できませんが、ふるさと納税を通して指定できるという形です。

寄付募集期間:2024年7月19日~2024年9月18日(62日間)
【野木町個人蔵 阿弥陀如来坐像修理】

※本事業を取材していただいた様子が、本日(3/21) 21:00から、とちぎテレビ 「ナイトニュース9」で放送されます※

栃木県宇下都賀郡野木町の個人の方からお預かりした「阿弥陀如来坐像」を修理のご報告です。

修理のご依頼を受け調査に伺った時は大変驚きました!
大変立派なお像で、お寺やお堂にあってもおかしくないような佇まい。

お像の縁起を伺うと…
【約 50年前、墓地にあったお堂の取り壊しを機に施主様のお宅で保管することになった。参勤交代の時にも拝まれていたらしいが詳細については不明。】
とのこと。
本修理で確認できた墨書によると、寛政 11 年 (1799 年)の修理を行った際には本像を管理されていた方は複数名いらっしゃったようです。
またファイバースコープによる撮影では胎内に巻物があることも確認できましたが、本体解体の必要がなかったため、取り出すことはしませんでした。

本体の大きさは高さ46cmです。
丁寧に作られたお像ですが、経年により漆箔の下地が露出するような剝落が本体、台座、光背すべてに生じていました。

本体は構造上の状態は良いものの、指が一部亡失していました。
台座は特に蓮華部の損傷が激しく蓮弁も一部脱落していました。また、蓮肉部の底部が崩れていたため敷茄子に載せることができず…施主様のアイデアで、お盆を挟み込むことで蓮肉部を支えていました!(修理前写真をご参照ください)
光背は前後が逆に取り付けられており、動物に齧られたような跡や、近世のボンドで応急処置をしたような跡がありました。

本修理では本体は解体せず、框部を一部解体、蓮肉部を全解体とし修理を行いました。
台座は各部の間に隙間が生じており、全体に後傾していたため傾きの解消も行いました。

修理後はもともと安置されていた場所にお戻りいただきました。
(このサイズぴったりな箱、施主様のお友達が洋服たんすを改造して作られた特製のお厨子なのです!)

いろんな方の工夫と知恵で守り継がれてきた阿弥陀様、これからも末永く私たちを見守り続けてくださることを願います。

ご依頼いただきありがとうございました。

#三乗堂 #sanjoudou #仏像修理 #野木町 #仏像 #彫刻 #栃木県 #鹿沼 #木造 #文化財 #金箔 #漆 #彩色#sculpture #woodworking #buddhastatues #culturalproperty #restoration #coservation
【木幡神社蔵 太々神楽面 パートⅡ】

栃木県矢板市にある木幡神社の神楽保存会様から再度ご依頼いただきました。
昨年12月にはお返ししたのですが、ご報告がだいぶ遅れてしまいました…

今回は「岩戸」「シコウ(三神和合)」「農業」「国固」と呼ばれている合計4面の修理です。
3面は補彩修理。1面は前回の修理がピカピカすぎるのでもう少し他と馴染むように古色をしてほしいとのご依頼でした。

今回の修理も前回と同様、他にも多数あるお面との印象が変わらないようにするため最低限の修理に留めています。

古色付の「国固」以外のお面は共通で作業を行っています。
木地と彩色層の間にセルロースを注入し、剝落止めを行いました。
木地が露出している箇所は、隣り合う彩色層の剝落を防ぐために補彩も兼ねて胡粉下地と彩色を施しました。

「国固」はペンキかアクリルのような水で落ちない絵の具で塗られていました。古色付は顔彩でおこない、今後必要に応じて古色付前の状態に戻せるようにしています。

修理は、年始の御神楽に間に合うようお返しすることができました。

ご依頼いただきありがとうございました。

▼矢板市HPより▼
https://www.city.yaita.tochigi.jp/site/kankou/kibatajinja.html

#木幡神社 #矢板市 #三乗堂 #sanjoudou #鹿沼 #文化財修復 #仏像修理 #太々神楽 #japan #神社 #彩色 #kanuma #栃木県 #tochigi #restoration #woodensculpture #woodwork #traditional #文化財 #木彫 #woodenstatue
✴︎✴︎✴︎明けましておめでとうございます✴︎✴︎✴︎

2024年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
皆様にとって良いご縁のある一年となりますように!

令和六年 元旦
三乗堂スタッフ一同

#sanjoudou #仏像修理 #あけましておめでとうございます #お正月 #japan #newyear2024 #仏像 #鹿沼 #栃木県

お気軽にお問い合わせください。0289-78-4809受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

一般社団法人 三乗堂

〒322-0256 栃木県鹿沼市下沢732番地(株式会社光青様 工場内)
※ご来訪の際は必ずご連絡をお願いいたします。アポ無しのご訪問はご遠慮ください。

Copyright © 一般社団法人三乗堂 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 三乗堂について
  • 文化財の修理
  • 修理の流れ
  • 寄付
  • お問合わせ
  • 日々
PAGE TOP